| Home | Gift | Arita-Prologue | Hitode-gard | Company | Sitemap | Info |
アイシン設立45周年

「ヒトデ・ガード」 使い方のページ です。

 失敗しない為にも是非ご活用下さい。

ヒトデ・ガードマーク4
有害鳥獣の出没に警戒!警戒!   アイシン社員D
アイシン社員C

相手はしたたかな「野生の鳥獣」達。鳥獣も生きる為・子供を養う為に必死です。
くれぐれも、守りが粗く雑にならないように正しくお使い下さい。

散発的な設置はダメダメ
、出来るだけ集中的に設置をして強く嫌がらせる事です。

※ 重要ポイント ※
湿らせると さらに発散効果が増します。
   設置したら必ず 撒いた上から、又は吊った袋を湿らせて下さい。

最初強く嫌がらせるほど、長期間寄付きが無いようです。

?マーク

工夫

 簡単で強力なのは全面に沢山撒く事ですが、
        出来るだけ
少ない費用で防御を!
・・・ そのための工夫です・・・


 先ず小袋を吊って防御をしてみましょう。(鳥獣によっては撒くだけ)


● むやみに撒くと量が沢山必要です、また 後で手直しも出来ないのでまずは
  移動や手直しが簡単に出来る
吊下げと、要注意箇所には撒きとの二重防御を推奨します。

● 警戒すべき箇所がハッキリと分かる所は、節約をしないで十分に撒いて下さい。

● 最初は基本通りに設置、状況を見て不具合が出た場合には すぐに工夫修正して下さい。



重要:状況により守り方は変わります。
例えば、周囲に同じ様な好物(餌)となる物が無い所は、その場所への執着が強くなります
ので基本よりも使う量を増やしたり、細かく守ったりと工夫が必要です。




基本的な使用量の目安です。



(ま)く時は下記の量より、減らさないことが重要です。

 撒く量は・・1㎡に最低 100g(茶碗一杯)以上を使うこと。
    (例:50cmの幅で20m撒く時、最低でも1kg以上の量を使います。)
 撒き幅は・・通常50cm~1mの幅で帯状に撒く。

 撒く時の注意・・線状に撒くのはダメ、必ず幅を取って帯状に撒く。


   「ヒトデガード」の撒き方


吊り下げる時 (取り分ける小袋が必要です。)


  小袋に入れる量・・100g位(小さい茶碗に一杯くらい)
  吊り下げる小袋の数・高さ・間隔は・・各鳥獣の欄をご覧下さい。

  吊下げ用小袋の吊り方

吊下げ用小袋

  代用できるお茶パック
台所で使う水切りフィルター(不織布)が代用可能です。
  (2枚重ねにすると良い)

お茶パック・台所の水切りフィルターは薄いので2重にして使って下さい。
  (薄いと雨水が中に入りすぎて、中のヒトデ粒材が団子状に固まる場合が有ります)
団子状に固まると、発散量が減りますので、固まった時は少しほぐして下さい。




マーク

注意
 ! ご注意 ! ・・ 結果が悪い原因となります

 ★ 少量で広くは守れませんよ― 
 ● ポツーンポツーン と、まばらに吊ったり撒いたりをしない事。
 ● 撒くとき、ついつい薄くなりがちです。粗く薄くしない事
    (1㎡に100g以上使い、濃厚に撒いてください。)

 ● 湿らせて初めて発散効果が増します。
   
撒いた上から一度水を掛ける、又は 吊った小袋はスプレー
   などで一度湿らせて下さい。(少し湿る程度で良い)



◆ 猪・鹿  猿・ハクビシン・イタチ  鳥類 もぐら ネズミ ヘビ害虫



◎ イノシシ ・ 鹿

 猪の親子      シカ

小袋を吊って防御する方法

ヒトデ・ガードの設置方法1        ヒトデ・ガードの設置方法2
①図・・場所を囲む ②図・・ダブル防御  ③図・・上の段を守る時


図の説明
①図・・守る所を囲むようにロープを張って吊り下げます。
    広い場所では、中央付近にもロープを張って吊ります。

樹木に直接袋を吊る時・・樹木の本数により一本の木に吊る数を増減する。
    樹木が多い場合・・外周の木に3個位づつ吊っていきます。
    樹木が少ない場合・・一本の木に多めに吊り下げます。

②図・・山側には、二重にロープを張り小袋を吊る。(W防御)
    又は、吊っている小袋の下の地面に粒剤を直接撒いて
    ダブルの防御にします。

③図・・上の段を守る場合は、下の段にも設置します。
    (駆け上る所は、下の段に来ささない)
    岸や石垣・塀などからは少し離して、風通し良く吊ります。


地面に撒くのと小袋を吊る二重防御が最良

小袋の高さ と 地面に撒く時の撒き幅 と 撒く量

  要 領 イノシシ の場合 鹿 の場合
吊る  吊る小袋の高さ  地面から30~50cm  地面から50cm~1m
 袋と袋の間隔  2m以内  2m以内
撒く  撒き幅  50cm以上の幅で帯状に撒く  1m以上の幅で帯状に撒く
 撒く量 の目安  50cm幅で10m撒くとき
 最低でも500g以上を使う
 1mの幅で10m撒くとき
 最低でも1kg以上を使う

電気柵や網との併用

問題の有る箇所だけに使うことが出来るので、効率的に有効に使えます。
撒く場合は・・電気柵・網の外側に上記の幅・量で撒く。
吊る場合は・・柵や網に引っ掛ける。柵の間は木竹などを刺し袋を吊る。



このページのトップへ  ご案内のページへ飛びます  商品のページへ飛びます・



◎ サル・ハクビシン・タヌキ・イタチ・キツネ
 サル      ハクビシン

穴を掘って進入する小動物には、必ず地面に撒いて下さい。
特に手強い猿は細かく沢山吊る濃厚にしっかり撒く事のダブル防御が必要です。


樹木・・樹木の幹の周囲に1m位の幅で撒き、下枝には袋を吊る。

露地・・周囲にロープを張り地面から30cm位の高さに袋を吊る。
     吊っている袋の下に50cm以上の幅で帯状に撒く。(ダブル防御)
     吊る袋の間隔は、1.5~2m。
     広大な場所は、中の畝(うね)に沿っても、撒く 又は 吊る。

建物内を守る場合・・地面を掘って入る動物は、周囲に帯状に撒く(幅50㎝位)
     登って入ってくる小動物には、外側周囲に小袋を吊る。(間隔1~2m)
     建物内にも小袋を吊って中の空間を動物が嫌う環境にしておくと、
     万が一入っても早く出て行くので被害の減少につながります。
 ※注意 : 建物内は小袋が乾燥するので、スプレーなどで湿らせる

屋根裏(天井)・小袋を多数置いて、屋根裏の空間を動物が嫌う環境にする。
    ヒトデガードは殺傷は出来ません。逃げて行くだけなので衛生的です。
マーク 実害を無くす為に:設置している小袋を、まれに何かが袋を持っていく又は破る事も有りますが、そこは間違いなく動物が来た所です、必ず手直しをして下さい。しつこい動物も来なくなります。   (基本と使用量)



◎ 鳥類


 カラス カラスやハト 

鳥の場合は、どこからでも入りますので、内外全体に細かく設置をして守る必要があります。

木の場合一本の木に3~5個位を吊る。

露地は守る物の外側に袋が来るように吊る。(上部及び側面)
   袋と袋の間隔は2m位にします。

竹の先に小袋を付けて立てる場合は4~6㎡に一本位の間隔で面全体に立てる。
   (小袋が、守るものより上に出るようにする)

 側面下から歩いて鳥が入る場合は撒いて下さい。
 撒く量は、1㎡に100g(茶碗一杯位)の目安で撒いた後、散水をして湿らせる。

倉庫など屋内の場合・・入口及び鳥の止まる場所など広さに応じて出来る限り沢山吊る。
   (袋を湿らせる事が重要)
ベランダ や ゴミ置き場・・カラスやハト被害で、狭い所で使用する場合は、左右 又は
   四方に2~4個吊り下げる。
(袋を湿らせる事が重要)



◎ モグラ


もぐら
  モグラの防御 特に大好評です。

 他の鳥獣で「ヒトデ・ガード」を使っている方も、ぜひ一度モグラにも使ってみて下さい。


 モグラには水溶液の散布(即効性)と粒材の散布(持続性)を併用して下さい。
 水溶液の散布だけでは発散期間が短いので、水溶液と粒材の併用を推奨。

1・水溶液をモコモコした土の上からジョロ等で撒く(即効性)
   出来るだけ濃厚な水溶液を作り、地中の穴にしっかり浸透させる。

2・粒材を穴に一掴み投入。
   モコモコの土の上にも、粒材を撒いていく(持続性)

   ※ 水溶液作成時に出る残ガラも全部撒いてください。残すと腐敗します。

                                 (非農耕地用)

水溶液の作り方
   
水10リットルに対して粒剤を1kg以上入れる。
   2時間ほど粒剤を浸して、よく撹拌をすれば濁り水の出来上がり。
   出来る限り、濃厚な水溶液を作る。
   (粒剤を布などに包んで水に浸すと取り出すときに便利)

 
作った水溶液(濁り水)は使い切って下さい。残すと腐ります。
 
材料を長時間浸けすぎると腐敗して悪臭が出ます。
    (腐敗すると効果が薄くなります)
         



このページのトップへ  ご案内のページへ飛びます  商品のページへ飛びます・



◎ ネズミ


  ネズミ

粒材を直接撒くのがベストですが、店内・家屋内など直接撒けない所では、粒材を一掴み程度小皿にのせて、倉庫・屋内の隅々に出来るだけ数多く設置します。
 ネズミが モグラの穴を利用して移動します。モグラ穴への出入りを防ぐ場合は、モグラの穴に粒材を一掴み入れて下さい。

 屋内での使用は、粒材が乾燥するのでときどきスプレーなどで湿らせると良い。

!注意!:小皿に水が溜まらない程度に湿らせて下さい。
       (長時間水が溜まっていると腐敗します)


◎ ヘビ及び生活害虫

ヘビ等は30㎝位の幅で帯状に撒く。
生活害虫 等は、水溶液を作成して防御箇所に噴霧する。
  (水溶液の作成方法はもぐら用を参照)


◆設置後 の 注意点◆(重要)


実害
に遭わない為、また実害を減少させる為にも、特に以下の事にご注意下さい。

状況や理由を問わず、袋の無くなった箇所をそのままにしない、すぐに修復をする。
  イノシシが嫌って暴れて落とす事も有ります。

吊っていた小袋が落とされた・破られた・無くなった所、または防御を掻い潜って侵入した箇所こそ、最も重要な防御箇所です。すぐに吊りなおす事と、吊った下に幅広く撒いて下さい。

地域の状況や鳥獣の種類で凶暴さや執着なども違い、守り方が違ってきます。状況に応じた守り方の工夫も大切です。

撒いた粒材を 又は 吊った小袋を水を掛けて湿らせる事(さらに発散効果が増大します)



◪ この様な事にも !ご注意! 下さい ◪

猫・犬など人間に飼われた事のある動物・ペットなどには効果が薄いため、のら猫などがじゃれて袋を破ったり、落とす事が有ります。その場合必ず補修をして下さい。犬猫もやがて寄って来なくなります。

鳥獣の状況により忌避より食の欲求の方が勝る場合があります。その場合は基本以上の量を使って、より強烈に設置をして下さい。

うり坊など幼獣は成獣より警戒心・危険察知能力が少ないためか、最初の内まれに侵入することがありますが、それもやがて来なくなります。

吊った小袋の中のヒトデ粒材が固まっているときは、少しほぐして下さい。(薄い袋は固まり易い)

大雨・大風の時や、袋が凍ったり雪が積もった時は、発散効果が薄れますので要警戒です。

溜まり水の中に撒くと腐敗して臭くなりますのでお気を付け下さい。



 発散効果期間は :

野外使用で 3~5ヶ月(使用方法や環境により異なります)
3~5ヶ月経過後、発散が薄れても学習能力が働き、長期間有害鳥獣の寄り付きは少なくなりますが、なるべく早く新たに吊り直すか、撒き直して下さい。

原材料 :天然海産物ヒトデの乾燥破砕粒材(ヒトデ100%)

慣行性(動物の慣れ):多くの方に何年も続けて使って頂いていますが、慣行性に付いての報告はありません。

 経費少なく 高い効果を出すために、何でもお気軽にご相談下さい。



アイシン社員B いつも有難うございます。

皆様方のお陰です。

皆様の 再注文と口コミで毎年どんどん増加しています。
これからも「ヒトデ・ガード」忌避剤を効果的に上手に使って頂き、被害の減少に役立てて頂ければ幸いです。私たちも出来る限りのご協力をさせて頂きたいと考えています。
鳥獣たちに負けないように一緒に頑張りましょう。
今後ともよろしくお願いいたします。

天然海産物に付き品切れする事が有りますが、
!! 現在商品揃っています。即 発送できます !!


使用方法・設置方法などは対象地区の地形や環境・鳥獣の状態などによって変わります。
  結果も一定では有りませんので、設置後も注意を怠らない様にして下さい。